肥満外来
万病の元である肥満を解消
“肥満は万病の元”と言われていて、生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症)などの病気予防や健康維持のための大切なポイントとなります。
甲子園駅からすぐの甲子園あらいクリニックでは、肥満傾向にあり病気にならないか心配な方、健康診断を受けられて肥満症であることを指摘された方、無理なく健康的にダイエットした方などのために、肥満外来を行っておりますので、肥満・肥満症の方はお気軽にご相談ください。
肥満と肥満症の違い
“肥満”と“肥満症”は異なるもので、肥満は太っている状態を指すもので病気を意味するものではありません。
肥満症は次の11の疾患のうち1つ以上にあてはまり、さらにBMIが25以上の状態を指します。
肥満とは違い、医学的な治療が必要になります。
肥満症と診断された場合、保険適用で肥満外来の診療を受けることが可能です(胃内バルーン留置術を除く)。
肥満症の診断
11の疾患
- 糖尿病
- 高血圧
- 脂質異常症(高脂血症)
- 痛風・高尿酸血症
- 腎臓病
- 心筋梗塞
- 脳梗塞
- 脂肪肝
- 睡眠障害
- 整形外科的疾患
- 月経異常
BMI
BMI=
体重kg÷(身長m×身長m)
BMIの結果
BMI | 判定 |
---|---|
18.5未満 | 低体重 |
18.5~25未満 | 普通体重 |
25~30未満 | 肥満1度 |
30~35未満 | 肥満2度 |
35~40未満 | 肥満3度 |
40以上 | 肥満4度 |
肥満外来の治療内容
生活習慣の改善
まずは体重や腹囲を測定し、毎日の運動量、食事の時間帯、間食の頻度などを詳しくお聞きして、肥満の原因を追求します。
そのうえで、食生活の見直しや積極的な運動など、お一人おひとりに合った生活習慣の改善をサポートいたします。
お薬・漢方薬を活用して肥満を解消
食生活の見直しや積極的な運動などの生活習慣の改善を補助するために、肥満解消の効果が期待できるお薬や漢方薬を活用します。
ただし、お薬・漢方薬だけで肥満を解消させることは難しく、あくまで肥満外来での治療の中心は食事や運動などの生活習慣の改善とお考えください。
肥満治療が継続できるようにサポート
肥満外来の受診をお考えでも、「続けられるか不安」という方も多いと思います。
これまでに自己流のダイエットを行っては失敗するということを繰り返し、肥満解消に自信をなくしている方もおられるでしょう。
当院ではそうした方にも肥満治療を継続していただけるように、アプリを活用した食事管理や毎日の体重測定などをご提案・アドバイスするとともに、治療開始後、2週間程度は小まめにご来院いただいて経過を観察するなどして、皆様の肥満解消をしっかりとサポートいたします。
胃内バルーン留置術
胃内バルーン留置術とは?
胃内バルーン留置術とは、内視鏡(胃カメラ)を使って胃の中にシリコン製の風船(医療用バルーン)を留置し、胃の満腹感を促進することで食事摂取量を減らして肥満解消をはかる方法です。
当院ではFDA(アメリカ食品医薬品局)から認可を受けており、世界的にもトップシェアを誇るORBERA®という医療用バルーンを採用しております。
胃内バルーン留置術の対象となる方は?
- 25~65歳までの方
- 生活習慣の改善を続けても十分な効果が得られず、BMIが27以上の方
- 肥満による合併症(糖尿病、高血圧、脂質異常症、睡眠時無呼吸症候群、非アルコール性脂肪肝炎など)がある方
胃内バルーン留置術の流れ
STEP01
事前検査
肥満の合併症の有無を確認するために、血液検査、尿検査、腹部CT検査、胃カメラ検査などを実施します。
※直近3ヶ月以内に上記検査を受けられている場合、検査結果を確認させていただければ事前検査を省くことができます
STEP02
医療用バルーン留置
内視鏡(胃カメラ)を使って胃の中に直径約10cm、容量400~700mlの生理食塩水入りの医療用バルーンを留置します。
STEP03
定期的な診察
胃内バルーン留置中の6ヶ月間、定期的にご来院いただき診察を行います。
STEP04
医療用バルーンの除去
十分な効果が得られたと判断した後、医療用バルーンを除去します。
胃内バルーン留置術の治療期間は最短6ヶ月となります。
胃内バルーン留置術の注意点
- 医療用バルーンを留置して数時間後、強い吐き気・嘔吐が起こるため、食事管理や体調フォローなど、当院が定めるプログラムに即して経過観察を行います
- 医療用バルーン留置後、数日間、吐き気・嘔吐が起こる場合がありますが、多くの場合は点滴やお薬を使うことで改善可能です